ひとりごと

翌日:[2002-04-02]  前日:[2002-03-28] 表示単位 :

ついったー[おとなり日記] かがみさん Y.Kumagaiさん

2002/03/30 (土)

・ 日本橋放浪記

久々に休みの日に日本橋に出かけてきました。うろうろした収穫をいくつか

Pentium4機
RAYSTORMをするために高性能のPCが必要になったので買いに出かけたのですが、Pentium4・スリムタイプ・ベアボーンキットの要望を満たすものはほとんどありませんでした。かろうじてあったのがAOpenのやつTOYOMURAのやつぐらい。でもどっちもSDRなSDRAM仕様なのでイマイチ気がすすみません。まぁSDRとDDRの差は微々たる物のはずですが、同じ出費であるならDDRを選びたいです。なんでベアボーンキットが条件についてるのかというと、Pentium4に限ってはMicroATXケースとMicroATXマザーを買ってきてもうまく収まらないときがありそうなので。だってPentium4のヒートシンクのデカさは半端じゃないですからねぇ。てことで、どうも希望するものがなさそうなので今回は購入を見送ることにしました。次回はAthlonも候補に入れたほうがいいかもしれません。
新型 iMac
店舗に置いてあったので見てきました。ひとつしか無かったのを他の人が使ってたので持ち上げるわけにはいかなかったのですが・・・・、なんか実物を見ると台座がでかくてぶさいくな気がしました。あと、材質の問題かもしれませんが、別の店で見たiMacは妙に台座の汚れが目立っていました。G4-cubeはとても綺麗だと思いましたが、iMacはもひとつひかれるものはないですなぁ。
MONO消しゴム
Pentium4機を探すためにいつもの巡回コースから外れたところもうろうろしていたのですが、いつの間にか見慣れぬ文具屋さんが出来ていました。鉛筆が無かったので入ってみたのですが、そこにはなんとMONO消しゴムがありました。これって私の行動範囲ではToolsにしか置いてないんですよね~。消しゴム買いにToolsまで行くのは遠いので近所のコンビニで売ってる消しゴムをよく使っているのですが、日本橋で売ってるのならパーツ買ったついでに消しゴムも買えるので案外便利です。

てことで、本日の収穫は『三菱uni x 8本』と『MONO消しゴム x 3個』 でした(笑)

[つっこみ]

・ 消しゴムのこと

MONO消しゴムの話が出てきたついでに、うちにある消しゴムのハードウェアレビューをしておきます。

(株)トンボ鉛筆 PE-04A
最近まで知らなかったのですが、この消しゴムはなかなかいいです。通常 下書きを書いたり消したりしつこくやってると部分的に黒くなってしまうことがあるのですが、この消しゴムは何故かそれがありません。なんてゆーか、紙にやさしい消しゴムのようです。ただ、中途半端に消すのは苦手みたいなので鉛筆画には適しません。
プラス(株) ER-100AM
うちの近くのコンビニに売ってるという理由で一番良く使っているものです。宣伝文句の通り消しくずがまとまるので、消しゴムを多用してもハケを使う回数は少なくて済みます。使った感覚としては練りゴムに近いものがあるのでこすったりたたいたりして鉛筆画でも利用できます。
三菱鉛筆(株) EP-106M
会社の近くの文具屋さんで売ってたので購入。これといって変わったところは無いのですが、頑丈なのが取り柄です。消しゴムってごしごし使ってるとある日突然パキっと割れてしまうことがあるのですが、この消しゴムはぜんぜん割れません。しかもよく使ってもあまり減りません。なんと経済的な消しゴムなんでしょう(^^;)。
シードゴム工業(株) レーダーS-60
本社が大阪だからか、どこでも売ってる消しゴムです。タッチが軽くてよく消えて・・・良いのですが、ごく稀に消したときに黒い筋が入ってしまってこれがぜったい取れない汚れになっちゃうのでこの点は好きではありません。
※ 社名が(株)シードになったそうです

てことで、とりあえず今のオススメは上の順です。ただしこれは漫画原稿用紙に描いたときの話で、評価は紙によって変わります。たとえばコピー用紙に描いた場合はレーダーが一番合ってるような気がしますし、スケッチブックの場合はプラスかuniに軍配が上がります。
まぁ消しゴムなんて何を使っても仕上がりには関係ないのですが、使ってるといつかは無くなる物ですし、たまに変えてやると気分転換になっていいと思います。

[つっこみ]

・ Painter7日本語版service pack

予告どおり3月29日にPainter7日本語版のサービスパック1がメディアビジョンで公開になりました。Painter7日本語版は同英語版の不具合をすべて継承しており、サービスパックの修正内容も英語版そのままといった感じです。

で、ここで重要なのは『(日本語版に限らず)ローカライズ版のパッチが製品発売後に作成された』ということですね。Painterに関しては過去に前例がなかったと思います。私の場合はパッチが出ないのが嫌なので英語版を買ったわけですが、ちゃんとパッチが出てくれるのなら日本語版でもいいかいな~という気はしますね。

個人的にはPainterって英語版でもぜんぜん困らないです。これがCorelDRAWやPhotoshopと違って、Painterって『筆でごしごし』描くだけで事足りるので。マニュアルも読まなくていいし(笑)←だから未だに使い方知らないんだって

[つっこみ]

翌日:[2002-04-02]  前日:[2002-03-28] 表示単位 :
※このページへのリンクは自由です。リンクの方法については[つっこみ]で表示されるページの最後をごらんください。
たかたに(takatani@mars.dti.ne.jp)