足の親指の内出血でちょいと中断していたのですが、とりあえず痛みは無くなったので試しに走ってみました。今日は会社から帰ってきてから大阪城公園までてけてけ。さすがに一週間の休養は効果絶大で、亀走りじゃなくても気分良いペースで走れる~と思ったのもつかの間、半分ぐらい走ったところでバテバテになっちゃいました(^^;)。世の中そんなに甘くないですね~。
朝走ってから出勤ってのはちょいとキツすぎると思うのですが、足の状態さえよければ毎晩走りたいところです。
# 明日の朝起きて筋肉痛になってないか心配ですが(^^;)
先日 USBスペースセーバーキーボードを購入したことでキーボードの世代交代が起きる・・・・はずだったのですが、やっぱり使いにくいのでC01に戻しちゃいました。敗因は下記のとおり。
私は普段テンキーは使わないのでスペースセーバーの配列でも特に困らないはずだったのですが、実際に使ってみると面白いことがわかりまして、
のです。具体的にはPaintShopProとかAcrobatを含むAdobe製品でのズームですね。マウスを使って操作することもできますが、テンキーを使ったほうが簡単です。まぁFreeBSDのコンソールを除けば一度も押したことの無い[ScrollLock]と[Pause]キーは付いていますから、キーバインド変更ソフトを使えばなんとかなるのかもしれません(←今ごろ気づきました^^;)
因みに、USB変換機でPS/2のキーボードを接続するとブート時には認識されないと思っていたのですが、マザーボードの説明書をよく読んでみるとUSBポートによって起動時からキーボードが使える場所とつかえない場所があるそうです。ただ、使えるはずの場所に差してもたまにキーボードエラーで使えないことも・・・。気まぐれなのね。
□ 関連記事