ひとりごと

翌月:[2004-01]  前月:[2003-11] 表示単位 :

ついったー[おとなり日記] かがみさん Y.Kumagaiさん

2003/12/31 (水)

・ まだまだ進まない年賀状

コピー用紙に書いててもしょうがないので、とりあえず漫画原稿用紙に下書き、てゆーかアタリ。とりあえず4枚だけ作ってみました。で、ここからが問題なのですが、最近の傾向からすると、アタリをとってから作画が完了するまでだいたい半日はかかるんですねー。てことは・・・・間に合わん(笑)

作戦変更、元旦中に4枚発進を目指そう(^^;)

[つっこみ]

・ プレステ2帰還

借りパチ状態にあったプレステ2がようやく帰ってきました。これでようやくガンダムができます・・・いや、いまはそんなことをしている場合じゃなかった(^^;)。ということで、DVDの実験です。DVD+RWに記録したものをプレステ2に突っ込んでみるとちゃんと再生されました。ふむふむ、なかなかよろしいですな。とりあえずDVD+RWメディアを何枚か用意しておけば当初の目的である『チャンネルサーバで録画した番組のダビング』は達成できそうです。

それはそうと よく考えてみれば、うちのテレビはモノラル。Lチャンネルしか差すところが無いんですね。てーことはですね、二ヶ国語放送で主音声が左側しか鳴っていなくても、どっちみち左しか聞こえないのだからあんまり問題ではなかったのでした(笑)。

書き込みソフト2~3個試用していますが、未だどれを購入するか決定に至らず。機能や性能がどうこう言う前に、どれも書き込みソフトとしての完成度が低すぎてお金を払うのがもったいないのです。PCを使うとお金がかかる割には変てこな制限が多くていやですな。
[つっこみ]

2003/12/30 (火)

・ 進まない年賀状

う~ん、だめだめです。ひまを見ては下絵を描いているのですが、現時点でラフ画9枚・・・にして出来のいいのがひとつも無いという。普通は1/3ぐらいは下絵でもいい感じのものができるのにね。てゆーか、まだ何にも描いてないのに8枚は絶対無理ですな(笑)←笑ってごまかす

ということで、気分転換・・・というか現実逃避的絵を一枚。この絵のだめだめさが全てを物語っていますな。

ちなみにこれ、コピー用紙に鉛筆で描いたのをペン入れしたのですが、いつもの漫画原稿用紙の調子で証券用インクにてペン入れすると、にじむにじむ。そういえば去年は同じくコピー用紙に下書きしたものの、清書にはComic Studioを使ったのでした。う~む、これってデュアルディスプレイではちゃんと動かないから面倒ですしねー。やはり横に並べて漫画原稿用紙に描くのが一番か。

# トレス台が欲しくなったひとときでした
[つっこみ]

2003/12/29 (月)

・ CD-RW

先日DVDドライブを買ったことで、それまで使っていたDVD-ROM/CD-R/CD-RWコンボドライブに比べると飛躍的に能力が向上しました。スペックを見ますと、CD-RとかCD-RWにも割と高速に書き込みができるようです。しかし、うちにあるメディアは8倍速対応のCD-Rと4倍速対応のCD-RWだけ。コンボドライブの速度はこれより遅かったので問題なかったのですが、なんとドライブ側はCD-Rが40倍速、CD-RWが24倍速なのだそうです。まさしく浦島太郎状態(笑)。

ということで、もう少し速く書けるメディアを買ってきました。右図がそれなのですが、'4X-12X REWRITABLE' と書いてあります。12倍速のCD-RWメディアですね。買ってきてからドライブが24倍速だったのに気づいたのはまぁよしとして(^^;)、お値段が10枚組で¥680なんですねー。前に買ったときはCD-RWというと一枚¥300ぐらいしていたので高級品とばっかり思ってました・・・。いまどきのCD-ROMドライブは確実にCD-RWも読めますし、この値段ならCD-Rの代わりに使うのもよいかもしれない。

# 最近は FreeBSDのイメージしか書き込んだことがないのはナイショ
[つっこみ]

2003/12/28 (日)

・ 二代目 psc 2550

ご家族様のパソコン同好会プロジェクトにてプリンタとかスキャナも使いたいということなので、適当なものを調達することになりました。要望事項は下記の通り

  1. 複数台あるパソコンから印刷とかスキャナが使えること
  2. 運用時においては何の問題も無く使えること
  3. コピーが簡単なこと

2番目の事項はなかなかのくせ者でして、私の浅はかな経験によれば問題の起こらないプリンタというのはHP以外にありません。で、1と3も満足する製品はこの世の中には psc 2550 しか存在しません。というわけで、もう一台お買い上げです(笑)。私は5年保証が欲しかったのでヨドバシカメラで¥52,800で買いましたが、ご家族様はメーカー1年保証だけで良いそうなので amazon.co.jp にて ¥44,800也。もっと安いお店もあるのですが、お店にそこそこ信頼性がありそうなのと、送料無料・代引き手数料が安い(¥250)なのは魅力です。

てことで、商品到着。良くも悪くも前と同じですね。掲示板とかを見ていると、HPのサポートから新しいCDが送られてきたりもするそうなので、ドライバCDの版が変わってるのかと思いきや うちにあるのと全く同じでした。で、nx9005 x 6台にフルインストールしたところ、(当たり前なのですが)問題も起こらずインストール完了しました。問題の起こる人はとことんそれを引きずるようなのですが、我が家の環境はnx9005(WinXP Home+Office2003Personal)にしてもお絵かき機(Win2000+Office2000Pro、最小インストール)にしてもT23(WinXP Pro+Officeなし)にしてもLavieS(Win2000+Office2000Personal)にしても 世間で言われているような問題は起きないんですねー。いったい何が違うというのだろう。

さて、設置場所の環境はFreeBSDを親玉に据えたおうちの環境とほぼ同一に仕上がっているのですが、一つだけ違うことがあります。それは電話線が繋がっているということ。FAX機能が使えるんですね。ということで、さっそく試してみました。

       +---------+     +----------+     +---------+
  NTT  | YahooBB |     | HP       |     |  留守番 |
<------|  modem  |-----| psc 2550 |-----|  電話   |
       +---------+     +----------+     +---------+
インターネットの接続にはYahooBB12Mのコンボモデムを使っており、スプリッタ内蔵ですから、接続は上記のようになります。ここで気になるのは ということ。まずIP電話に関しては、普通に送信(この場合IP電話回線が使われる)して相手側で受信を確認できたのでOK。受信時は050でない限りNTT回線を通ってきますし、受信試験もOKでした。いまのところYahooBBのモデムにぶら下げてもちゃんと動作するようです。
次に留守番電話とFAX。通常 家庭用のFAX機能付き留守番電話の場合は、電話をすると『電話の場合は~~、FAXの場合は~~』というメッセージで応対する機能があるのですが、この接続方法では使えるはずがありません。てことでどちらを選択したほうがよいか考えつつ説明書を読んでいたのですが、なんか両方つかえるような事が書いてあるんですねー。具体的には留守番電話をコール数回で応答するように設定し、FAXの応答はそれよりも長くするとよいのだとか。実際に設定して試してみると、
RING数回 → 留守番電話が電話をとって応答
→ 送信側のFAXからピ~と音がでる → psc 2550が回線を横取りしてFAX受信
という流れで確かにFAX受信ができました。留守番電話から見ればFAX受信が始まった時点(録音開始以前)で電話が切れますから、無言のメッセージが残ることもありません。ポイントはTEL回線の遮断と電話の盗聴(^^;)。こんな美しい方法があるとは夢にも思いませんでした。

余談ですが、WindowsXPにてプリンタドライバ等をフルインストールする前後のハードディスク空き容量の差からドライバの使用量を計算すると、なんと1.17GBも使っていました(笑)。なんというか、スゴいですね・・・

□ 関連記事

[つっこみ]

・ HP Notebook nx9005

ご家族様のお財布にてノートパソコンをお買い上げ。いわゆる商売道具です。買ったのは HP Direct にて HP Notebook nx9005の ¥99,800モデルに Office2003 Personal を付けたもの x 6台。ホントは12台ほしいのですが、とりあえず様子見としての先遣隊です。

なんか私がHP大好き人間のように見えるかもしれませんが、べつにそんなことは無くて 値段だけで選んでいます。何を隠そう、HPのノートパソコンの価格はDELLに十分対抗できる価格なんですねー。その割に、DELLより造りが高級そうに見える(←ここ強調)というのもなかなかよろしいところです。少し前にシャープの安物ノートパソコンを買ったときはスペック上で劣る面もかなりあったのですが、これは10万円を切っているにもかかわらず、モバイルAthlonXP2200+、コンボドライブ(但しこれはキャンペーンモデル)、FDD内蔵、リチウムイオンバッテリ、256MBメモリ、40GB-HDDなど、なかなか立派な仕様なのです。

てことで、使った感想などを。

青色LED多用
よほどうれしかったのかしりませんが、パワーLEDからNumLock等・HDDアクセスランプ、タッチパッド状態表示など、ほとんどに青色LEDが使われています。昔の人間しか珍しがらないと思うのですが(笑)
タップ機能はデフォルトOFF
私が過去に使ったノートパソコンはすべてタッチパッドのタップ(叩くとクリック)機能が付いてたのですが、これはデフォルトでOFFとなっており、設定を変更することでONになります。ほほぅ、操作を無効にするスイッチをわざわざ付けているなど、アンチタッチパッド(笑)な姿勢がよくわかりますな。ノートパソコンでマウスを繋いでいるひとも中にはいるそうなので、トラックポイントではなく『OFFにできるタッチパッド』を付けているというのは(安いノートパソコンとしては)最良の選択かもしれません。
キーボードは悪い
キーを押すと盤面全体がたわみます(笑)。押した感触もすこぶる悪くて、まるでUSBスペースセーバーキーボードみたいです。一応横から見るとパンタグラフ構造のようなのですが、それを全く感じさせないぐらぐら感(^^;)。外見はなかなかかっこよくて高級そうなのですが、キーを押すとバレます。
かなり静か
えーと、Athlonということで『うるさい』『熱い』を想像していたのですが、電源を入れた後 Windows が起動してしまうと、なんとファンが停止するのです。重い処理をすると回りだすようなのですが、ほったらかしにしている限りはほとんど回りません。本体に耳をくっつけると内部にファンがあるのか ほんの僅かに騒音がするような気がするのですが、普通においている限りは無音。いやはや、これが一番意外なところでした。だってDuron900ってとっても熱くてうるさかったので。T23よりも静かですよ。
メモリは256Mx1
128Mx2だと将来増設がしんどいな~と思っていたのですが、256Mが一つ入っていたので 後から足すこともできるでしょう。ちなみに、メモリは256M載っていますがデフォルトではビデオRAMに64MBも割り当ててしまいます。うぉ、これは割り当てすぎ。もちろん最小の8MBに変更しました。
ということで、日本で一番安い価格帯のノートパソコンなのですが、キーボードを除けば意外に良い商品のようです。キーボードに特にこだわらない人にはかなりオススメできるのではないかとおもいます。
ちなみに、下記は裏返した分解図。
IBMのようにハードディスクは簡単に交換できるようになっています。右側のフタはたぶんminiPCI。無線LANモデルはここにモジュールが入ると思うのですがこの機械にはアンテナの線は入っていませんでした。残念(^^;)

余談ですが、HDDは40GBも必要ないので、一部をリカバリ領域にして安定動作時のイメージを格納することにしました。ThinkPadと違ってありがたいソフトが付いてないので、これにはFreeBSDを利用(笑)。ブートメニューが表示されると知らない人が押してしまってマズいので、ブートメニューは入れずに、FreeBSD起動の時はフロッピーディスクのブートメニューを経由することにしました。はっきり言ってリストアやリカバリには途中で寝てしまうほど時間がかかるのですが、まぁクリーンインストールよりかは手間がかからないことでしょう。

[つっこみ]

2003/12/27 (土)

・ マウスボタン補修

いつもの如く、WACOMの4Dマウスのボタンのききが悪くなってきたので マイクロスイッチの交換です。今回は右ボタンの調子がいまいちだったのですが、大奮発して 左・中・右ボタンの3つ同時交換。まえに余分に買ってるので、マイクロスイッチのストックはあと6コ。当分は持ちそうです。

ところで、最近はThinkPadばっかり使ってお絵かき機は普段は使いません。以前は半年~1年ぐらいでボタンがだめになっていたのですが、だいぶ長持ちするようになりました。

[つっこみ]
02/26( 通りすがりさん )
はげてきたので色塗りするためにWACOMのマウスを分解したいのですが、検索かけたらここが出てきました。分解方法を教えていただければ嬉しいです。
[つっこみ]

・ やっと動いたサーバー接続

チャンネルサーバーの話なのですが、この機械は決まった時間にソニーのセンターにインターネット経由で接続して、もし予約録画の指示があったりしたら予約設定できるようになっています。今まで契約していたベーシックプラン(無料)では一日に計2回接続するだけなのであっても無くても意味が無かったのですが、今度はエコノミープラン(300円/月)を契約したので10分ごとに取りに行かせることができます。

で、ちょっと実験していたのですが、ぜんぜん繋がらないんですねー。てゆーか、チャンネルサーバー側で手動接続を指令しても『接続できませんでした』と言われます。インターネットのカモンマイキャスターにはちゃんと接続できるのに不思議。どっかのポートを空けなきゃいかんのかな? とも思いましたが、ネットワークの設定を見るとPROXYの設定項目もあったので、まずは試しにここにsquidのアドレスを入れてみました。すると・・・

ちゃんと接続できるようになりました
ほほぅ、squidを使うようになって長いですが、初めて本来のPROXYの用途に出くわしました。

てなわけで、出先からでもインターネットから予約録画とかができるようになりました。カモイマイキャスターのサービスが始まった当初の『時間とチャンネル指定』という操作と異なり、現在の予約録画は『テレビ欄を見ながらボタンを押す』という簡単さなのでなかなか使い勝手はよろしい。私の場合、常日頃VAIO-UとPHSカードを持ち歩いていますし、非常時には役に立つことでしょう。

[つっこみ]

2003/12/26 (金)

・ しごとおさめ

今日で本年のお仕事はおしまい。明日からは最後の年中行事に専念せねばなりません←まだぜんぜんやってない(笑)。今年はとりあえず目標8枚。達成できればよいのだけれど。

# ちなみに、一年に一度だけの『締め切りのあるお絵かき』なので、これはこれで楽しかったりします(^^;)

[つっこみ]

2003/12/25 (木)

・ DVD-Rドライブ

というのを買ってきました。BUFFALOのDVM-H4244FBというもので、ヨドバシカメラにて¥14,800・・・だったけれどプリンタを買ったときのポイントが余ってたので実質1万円。-R/-RWを買おうと思ったのですが、+R/+RWのほうもあんまり値段が変わらなかったので 結局-R/-RW/+R/+RWを買いました(←訳わからん^^;)。で、1万円支払いのポイントが2千円ついたので DVD-RとDVD+RWのメディアを買ってポイントを使い切ってきました。ふふふ、これで当分行くことはあるまい。

さて、DVD-Rでいきなり書き込むのは失敗するともったいないので +RW で試して見ようと思ったのですが、付属ソフトの B's Recorder BASICというのは DVD-Videoは書き込めないらしい。で、代わりにSONIC MyDVDというオーサリングソフト(と言うらしい)を使って書き込むみたいなので これに mpeg2 のファイルを食べさせてみると・・・待てど暮らせど終わらない。1時間分のファイルをたべさせて1時間待っても、経過表示では1割も進行していないというのはどう判断すればよいのだろう。

てことでこれはちょっと失敗だったかも~と思い始めていたのですが、TMPGENC DVD Author というのは30日間試用できるらしいので、試しにこれを使ってみました。2ヶ国語音声にチェックを入れるとエラーになってしまうのですが、ステレオ音声で書き込むと正常に前処理がすんだ後、DVDへの書き込みも常識的な時間で終了しました。ふむふむ、DVD再生ソフトでちゃんと再生できますね。左右の音声で日本語と英語でしゃべってるのがちょっとかっこ悪いのですが、記録自体は正常にできたようです。これを手元のDVD再生機に入れてみると、、、NO DISC(笑)。+RWはダメみたいです。

てことで、今度はDVD-Rで実験。同じ手順で書き込んでDVD再生機に入れてみると・・・ちゃんと再生できました。おぉぅ、このプレーヤはCD-Rプロテクト(わざわざ再生できないようにしている)が付いているのでダメかと思いきや、DVD-Rは再生できるのですね。ちなみに、そこらへんのドライブに突っ込んで調べた結果は下記のようになりました。


DVD-RDVD+RW
DVD再生機×
ゲーム機のDVD-ROMドライブ
T20についてたDVD-ROMドライブ×
T23についてたDVD-ROMドライブ×

ということで、DVD-Rじゃないとだめかな~。プレステ2は現在貸し出し中のため手元にないのですが、サーブルさんとこのPlayStation2型番Historyによりますと、最近の機械ではDVD+RWも大丈夫なのだそうな。DVD-Rメディアはまだ微妙に高いのでDVD+RWメディアを使いまわすのが吉かな。

いずれにしても、CoCoon側のDVDダイレクトモードの設定や書き込みソフトの特徴など、ちゃんと使うにはもう少しノウハウを蓄積する必要がありそうです。

[つっこみ]
12/26( うっちゃん )
成功おめでとうございます
CD-Rでも2ヶ国語はデフォルトでNGです。(これも仕様なんだそうで)
でも4.7GB/120Minって微妙な値です。5GBにすればCMカットだけ行えば
アニメの30分番組(大体23~5分)で5話収録できるのですが。
VHSのT-120なら100円ショップで買えるしホームセンターだと
10本1,000円を切っていますからまだ若干テープに分がありそうですね。
自分の部屋は8mmVTR(チューナーなし)とLDPとHDD-DVDなのでHDDに
撮って編集してテープに落とすが出来ないのが残念。
[つっこみ]

2003/12/24 (水)

・ なんとか動いたMPEG2

ということで、さっそく実験。まずはCSV-E77の有償アップグレードを施さなければいけないのですが、ベーシックプランという無料のプラン(私の申し込んでいたものはこれ)と エコノミープランという毎月300円のプランでアップグレード料金が¥8,000と¥5,000という大差があったのでアップグレード前にエコノミープランを申し込んでみました。10ヶ月経過する前に解約すれば特に損をすることも無いでしょう。

で、無事うちのチャンネルサーバも吸出し可能になりましたので CoCoonClient をお絵かき機で走らせますと、ちゃんと録画したタイトルが表示されるのですねー。なかなかすばらしいです。一時間ぐらいの番組を転送してみたところ、2.4GBぐらいのMPEG2ファイルができあがりました。メディアプレーヤで再生してみたところ、ちゃんと再生もできます。ぱちぱちぱち。よく考えたらPCで見る場合にはメディアの方式なんてどうでも良いのかもしれない(汗)。

ちなみに最大の問題はコクーンからの転送速度でして、コクーンには有線LANの線を張るのが面倒だったので11b無線LANメディアコンバータをくっつけてるんですね。故に5Mbpsぐらいしかでません。記録されているビットレートは7.1Mbpsと表示されていますから、実時間よりも長い時間かかってしまうのですねー。11gなメディアコンバータに変えたり有線LANの線を引けばもう少しマシになるはずなのですが、どのみち送り出し側で16Mbpsぐらいに制限をかけているらしいので劇的に短縮されるわけでもないし、あんまり使わないのだからこれで良しとしておこう。後はDVD-Rドライブを買ってくれば良いのかな?

しかし、こういうことができるのであれば、VAIO-U に入っている VAIO MEDIA とかいうソフトで Cocoon に入ってる番組を見れたらいいのにな~という気にもなりますね。

[つっこみ]

・ さっぱりわからないDVDドライブ

うむむむ、チャンネルサーバーのダビング用に書き込み型DVDドライブを買おうかな~と思っているのですが・・・ですが・・・。わからん(笑)

うー、なんでこんなにいっぱいあるんでしょ? プラスとかマイナスとかRAMとか、、、なにこれ?

PCでダビングしてDVDプレーヤで再生するのが目的なので、プレステ2で再生できる規格を買うのが正解かな。それはいったいどれなのだろう?(^^;)

[つっこみ]
12/24( うっちゃん )
普通のDVD/PS2で再生できるのは -R です。
私はもっともHDD+DVD機です。
これはRAMと-Rが使えますが、居間のSD-1500で見るために
-Rに焼いてます。 ただCMが若干残るのですよね。
-Rの仕様なのだそうで、しょうがありません。
12/25( たかたに )
ふむふむ、-R を買えばよいわけですね、了解です。安いのを探さねば
[つっこみ]

・ チャンネルサーバーがDVDレコーダになる日

のほほ~んと ZDNet Japanを見ていますと、『バイオがなくても「コクーン」からDVDが作れる!?』 という記事がありました。あれあれ? うちの チャンネルサーバー CSV-E77は有償ファームウェアアップグレードすれば書き込み可能DVDドライブの付いたVAIOに録画した内容を転送・DVD書き込みできるようになっていたのですが、この機能ってVAIOにプリインストールされたClick2DVDでしか使えないんですよね・・・。
うちにもPCG-U101というVAIOはありますが、これはDVDドライブはおろかCD-ROMも付いていませんが、Click2DVDの添付された外付けドライブを追加すれば書き込みはできるようになる、と考えた事はあるものの、なんとこれが5万円ぐらいするので全く眼中になかったのです。

さて、そんな中で上の記事をみると、なんとVAIO以外で使えるソフトウエアを開発されている方がいらっしゃるのだとか。うむむむ、てゆーことは、そこらへんの安い書き込み可能DVDドライブを買ってきてお絵描き機に装着すれば、チャンネルサーバーで撮ったのが記録できるということですかな。ふふふ、いいですなー。個人的にはDVDに保存するという用途で使うつもりはありません。が、時々実際に起こる会話として

親戚: 「あぅ~、昨日の○×の番組録画すんの忘れたわ~」
我が家: 「あ、それやったらうちのビデオ(註:チャンネルサーバのこと)で撮ってるで」「でもダビングの仕方がようわからんわ」
というのがあるのです。VHSデッキがあるのでダビング自体は可能なものの、ダビング中にはチャンネルサーバもビデオデッキも手を触れられないのがちょっと不便なのですが、PCでダビングできて DVDメディアをホイっと手渡せるのならちょっといいな~という気がします。
[つっこみ]

2003/12/23 (火)

・ 大工仕事完了

毎週お休みの日に大工仕事に出かけていたのですが、今日でだいたい終了です。何を隠そう私は電気工事士とか電気工事施工管理技士とかいう資格を持ってるので、びりびりのくる工事でもやってもいいのですねー。実際にはやったことないのですが(笑)。

ま、やったことなくてもテキトーにやってるとなんとか見てくれは良いのが出来上がりました。ぱちぱちぱち。

てことで、右図は見てくれの良いところから裏側に貫通してきた裏方さんルーム。ここにHUBとか無線基地局とかFreeBSD機とかが居ます。実はこれ、流しの下だったりするんですねー(笑)。ネットワーク屋さんに見つかったら怒られそうな工事ですな(^^;)。ちなみに写真の16ポートHUBは¥6,480也。ホントはレイヤー3スイッチが欲しかったのですが、価格を見て目が飛び出した為 断念しました。

でもって、とても意外だったのは こんなへんぴなところに無線LAN基地局(無線LANルータで代用)を押し込んでいるにもかかわらず、無線LANは普通につかえるのです。流しのある場所は1階でして、流しにはステンレス板の遮蔽があるはずなのに、2階の一番離れた場所で例によってPCWA-C800Sのアンテナを手で覆い隠しても(リンク速度は11Mから2Mに落ちましたが)接続が途絶えることはありませんでした。うむむ、WLA-L11をおうちで使ったときは外部アンテナを付けないと使い物にならなかったのに~。同じように見えて構造がだいぶ違うのかもしれない。

ということで、お絵かきする時間ができればいいな~ ←無理なのだが(笑)

[つっこみ]

2003/12/21 (日)

・ なぜか動いたYahoo.BB

ローカルルータがDHCPサーバからグローバルアドレスを取得できずにぜんぜん接続できなかったYahoo.BBなのですが、今日はやっとこさ FreeBSD を持ち込んでの参戦です。アドレスを取得できないのはどういう問い合わせをしているのかな~というのを調べるべくFreeBSD機の電源を入れたのですが、あっけなくアドレスを取得できてしまいました(笑)。本来ならばこの後ローカルルータで接続できないテストをしなければならないのですが、他の用事がたんまりあったので省略(^^;)。ま、今日のところは動けばそれでよしとしておきます。

でもって下りの速度を測ってみたのですが、面白いことに会社ADSLとかでみられる速度の大きなばらつきがほとんどないのですねー。参考までにDTIのWWWサーバから1MBのファイルをダウンロードするシェルスクリプトを作ってみました。10分毎に更新され、最新288行(およそ1日)表示するようになっています。とれたデータの分析はある程度たまってから後日に。

関係ないですが、/var/db/dhclient.leasesを見ますと、下記のようなものが釣れていました

lease {
interface "rl1";
fixed-address xx.xx.xx.xx;
option root-path "219.62.254.20|j18l007.00.00_softbank/V1.1.37.12/1.0.1";
option subnet-mask 255.255.254.0;
option dhcp-lease-time 86400;
option routers 219.22.53.254;
option dhcp-message-type 5;
option dhcp-server-identifier 219.22.53.251;
option domain-name-servers 218.176.253.97,43.224.255.2;
option log-servers 218.176.254.91;
option merit-dump "1|ca@218.129.95.52|218.129.95.52";
renew 0 2003/12/21 20:40:33;
rebind 1 2003/12/22 07:20:09;
expire 1 2003/12/22 10:20:09;
}
なんか見慣れない項目がずらずら並んでいますな。STBとかで使うのかな?

さらに関係ないですが、下り速度は結構安定しているものの、リンク断は稀に起こるようです。何もしていないときやローカルルータのLANケーブルを差したときやWWWブラウズ中にリンク断(コンボモデムの電話回線用リレーがカチっと鳴る)が起こったことがあるのですが、タイミングがばらばらですし再現性があるのかないのかよくわかりません(着信時のリンク断ではない)。さらに、YahooBBでは一時的にリンク断になってもグローバルアドレスは変わりませんし、FreeBSD側で特に更新処理の記録も残らないので、リンク断になったことが後から分からないというのがちょっとむむむなところです。

□ 関連記事

[つっこみ]

2003/12/20 (土)

・ YahooBB用自宅サーバ

YahooBB回線用にFreeBSD機を余剰パーツで組み立てて設定してみました。てことで、下記はやったこと。ちなみに、使ったのは FreeBSD 5.2-RC1 #0 です。

dhclientの設定
/etc/dhclient-enter-hooks に
make_resolv_conf() {
    /usr/local/bin/fetchmail -c >/dev/null
    ipfw delete 10100 10200 10300 10500 10600
    ipfw add 10100 allow tcp from any to $new_ip_address 25 setup via $interface
    ipfw add 10200 allow tcp from any to $new_ip_address 80 setup via $interface
    ipfw add 10300 allow tcp from any to $new_ip_address 110 setup via $interface
    #ipfw add 10400 allow tcp from any to $new_ip_address 8080 setup via $interface
    ipfw add 10500 allow udp from any to any 123 via $interface
    #ipfw add 10600 allow udp from any 5000 to $new_ip_address in via $interface
}
を入れる。dhclientではアドレスを得たときに勝手に /etc/resolv.conf を書き換えてくれるのですが、書き換えてほしくないときに関数を上書きすることができるので、このタイミングを利用して fetchmail (ダイナミックDNSの更新)と ipfw の外から来る方向の穴あけ。 /etc/dhclient-exit-hooks というのもあるらしいのですが、こちらはアドレスを返却したときに呼ばれるのかと思っていたらそうではなくて、アドレス取得の手続きが完了してから呼ばれるのだそうです。よって ipfw delete はdhclient-enter-hooksの頭で記述。
NATルータの設定
覚え書きが役に立ちました(笑)。ただ少し違ったのは、明示的に指定していないにもかかわらず ps で確認してみると natd のオプションに -dynamic が付いてるんですねー。/etc/rc.d/ipfw を見てみると、rc.confにて ifconfig_xx="DHCP"となっている場合は勝手に付くようです。ふむふむ、なるほど。
個人的にはオプションが勝手に付くのはあまり好きじゃないのですが、オプションが付いてる事が見えるのと、探せばどこで勝手に付けているのかが分かるのでよしとしておきましょう。
ipfwの設定
上記二つで動作する・・・はずだったのですが、動作するタイミングが
  1. dhclientがアドレスを取得(このときipfwにルールを追加)
  2. ipfw設定用スクリプト動作(の先頭でipfw flushを実行)
の順番ですので、(1)で書いたルールが消えてしまいます。ipfw flushで消えないルールを書くのもありかと思いますが、後でハマるのも嫌なので 今回は /usr/local/etc/rc.d/ の下に /etc/rc.d/dhclient restart を実行するシェルスクリプトを入れてみました。もっとスマートな方法はきっとあると思いつつ(笑)
namedとsendmailとDHCPserverとその他諸々
ThinkPadサーバに順ずる(汗)
ドメインを取ってルータ機能とか電子メールを使えるようにするので結構大変かな~と思ったのですが、よく考えたら今使ってるThinkPadサーバとほとんど同じ構成にすればいいだけなので案外簡単でした(^^;)。
# 問題はこの機械で宿敵YahooBBのDHCPサーバからアドレスが取れるかどうか(汗)

□ 関連記事

[つっこみ]

2003/12/19 (金)

・ はじめての独自ドメイン

我が家のサーバーは toriyu.dd.que.ne.jp という名前であり、呪文が長いかわりに

という利点があります。呪文が長い点も、私宛にメールするひとは、私が出したメールに返信するか どっかからcopy&pasteすることがほとんどなのであまり問題にはなりません。さらに、このページに至っては toriyu.dd.que.ne.jp という部分よりも /~takatani/chacha/hitorigoto/なんとか という部分の方が長くて覚えにくいので、呪文が短くなってもそれほどメリットはなかったりします。

が、ご家族様の計画している同好会はパソコン初心者用でして、仮にメールアドレスを作れるようにする場合は 呪文が短い方が人に自分のメールアドレスを伝えるのが楽じゃろう・・・ということで、ドメインを取ってみる事にしました。

そんなわけで、例によってアイネットディーにお願いです(^^;)。今回はホスティングサービスはいりませんから、ダイナミックDNSとドメイン代行取得のみの申込みです。私が前にダイナミックDNSを申し込んだときは、申込みページ自体は存在したものの 私の契約していたプランでは無料で使えるとなっていたにもかかわらず料金振込の方法を選択しなければならなかったり DNSレコードを後からメールで連絡しなきゃいけなかったのですが、現在は申込み画面がかなり洗練されていて WWWからの入力でドメイン申請もすべて完了するようです。わたしゃてっきりドメインをとるには別のややこしい書類を書かなきゃいけないと思っていたのですが、住所氏名とかをテキストボックスに書くだけで手続が終わってしまいました(^^;)。

で、例によってお金を振り込んだ当日に折り返しメールが来て『設定が完了しました』とのことです。ん? ドメインの申請はどっか別のとこにするんじゃないの? と思いつつよく読んでみると

登録したドメインが実際に有効になるまでに1~2日程度のお時間がかかります。
なのだそうです。おうちからはnslookupで引けませんでしたが、アイネットディーのサーバにログインするとちゃんと引けました。なるほど、ここのネームサーバを使うように登録申請するわけですな。1~2日というのも想像よりだいぶ短いです。

今回わたしが申込みしたのは ダイナミックDNS + 汎用ドメイン(.JP)1年で 税抜8,000円。参考までに お名前.com で価格を見てみると(申し込んでから^^;)、こちらは同じ条件で初年度¥8,150でした。大きいところの方が安いだろうと思っていたのですが、必ずしもそういうわけでもないみたいですね。ちなみに、お名前.comは2年目以降は1000円ぐらい安くなるようです。

# さて、このドメインで FreeBSD を設定せねば ←こっちのほうが大変(^^;)
[つっこみ]

2003/12/16 (火)

・ ACアダプタ到着

WLAR-L11G-L用の交換ACアダプタが届きました。『ACアダプタ送付につき』という文書が一枚入っていまして、長々と文章が書いてあるのですが、最後に『お手元のACアダプタと形状が異なりますが問題なくお使いいただけます。』とあります。並べて記念撮影したのが右図。左側が元々本体と一緒に入っていたACアダプタ、右側が本日送られてきたものです。大きさも半分ぐらいになって、コンセントやテーブルタップを不法占拠しない形なのはなかなかよろしいですな。

でもって、ACアダプタに書いてある語句を読んでみました。

旧アダプタ新アダプタ
出力 DC 6V 2.1A OUTPUT: DC 7V, 1.3A
ありゃりゃ、電圧も電流値も違うやん(笑)。ものすごいマージンですな・・・。

そんなわけで前のアダプタはややこしいのでゴミ箱行きに決定です。ところで、前のアダプタに書いてある品番はアクセスポイントのWLA-L11に付いてたやつと同じですから、こちらにも使えるのかな? 新アダプタはどちらか使い道のあるほうで活用することにしよう。

# どうせなら WLA-L11のアダプタも不良・交換だと良かったのに(^^;)

□ 関連記事

[つっこみ]

・ PHP覚え書き

PHPにはHTMLによる完璧な入門書兼リファレンスマニュアルがあるのですが、関数名はわかってるけどどこに分類されているのかわからない(^^;)ときがよくあるので、ちょっと覚え書きと使用例。

string urlencode ( string str)
文字列のURLエンコード
echo "<a href=\"foo.php?thisURL=",urlencode($REQUEST_URI),"\">・・・</a>\n";
string addslashes ( string str)
文字列をスラッシュでクォートする
$s = addslashes($insecure_string);
pg_exec($con,"select count(*) from _table where columns='$s'");
string escapeshellcmd ( string command)
シェルのメタ文字をエスケープする
# escapeshellarg との使い分けがいまいち理解できていない(^^;)
$s = '`cat /etc/passwd`';
$s = escapeshellcmd($s);
echo system("man -p cat $s");
string implode ( string glue, array pieces)
配列要素を文字列により連結する
$ar = array("sex='男の子'" , "name='しいねちゃん'" , "skill='家事'");
$str = implode(" and ",$ar);
pg_exec($con,"select * from _table where $str");
string date ( string format, int [timestamp])
ローカルの日付/時刻を書式化する
$weekarray=array(0=>"日","月","火","水","木","金","土");
$dt=time();
echo date("Y/m/d H:i:s",$dt);
echo $weekarray[date("w",$dt)];
// last-Modifiedヘッダを入れる
header("Last-Modified: " . gmdate("D, d M Y H:i:s",$dt) . " GMT");
array getimagesize ( string filename, array [imageinfo])
JPEG、GIF、PNG、SWF画像の大きさを取得する
// <img>に width/heightを入れる(ひとりごとこーなーのソースから引用^^;)
$body = addslashes(preg_replace_callback('/(<img src=\"[^>]*>)/is',"repsub1",stripslashes($body)));

function repsub1($ar)
{
    $text = $ar[0];
    if (!preg_match('/width=/is',$text) && !preg_match('/height=/is',$text) ) {
        $text = preg_replace_callback('/(<img src=\")([^\">]*)(\")(.*>)/is',"repsub2",$text);
    }
    return $text;
}

function repsub2($ar)
{
    $s = "";

    if (file_exists($ar[2])) {
        $sz = getimagesize($ar[2]);
        if (strlen($sz[3])>0) {
            array_shift($ar); //一つ捨てる
            $s = "";
            $s .= array_shift($ar); // <img src="
            $s .= array_shift($ar); // ファイル名
            $s .= array_shift($ar); // "
            $s .= " ${sz[3]} ";
            foreach($ar as $val) {    //残り全部
                $s .= $val;
            }
            return $s;
        }
    }
    return $ar[0];
}
ここにメモしたこと自体を忘れそうな気がしますが(笑)
[つっこみ]

2003/12/14 (日)

・ YahooBBの謎

今日は電源とLANの配線。モールをはわすのって面倒ですわ。。。

それはともかく、一応配線が終わったので先週失敗に終わったYahooモデムのリベンジなのですが、WLAR-L11G-Lのファームウェアを更新して再度望むもACアダプタを持っていくのを忘れて(^^;)敗退。さらに別に用意していたLinksys BEFSR11をつなげてみたのですが、これをもってしてもYahooBBからDHCPでアドレスを受け取ることができません。う~む、 これはルーター以外のところに問題があるような気もしますな。ひょっとしたらハブハブ大作戦が有効なパターンなのかな~。
# FreeBSD機はまだ準備ができてないのでまた今度(^^;)

それはそうと、たくさんUTPケーブルをひん剥いて気が付いたのですが、カテゴリ5のケーブルって色によってツイストペアの撚り具合が違うのですね。100Base-TXだと4Prの半分しか使わないので ケーブルを二本走らせるかわりに一本を共用できるのかと思っていたのですが、これはちょっとマズいのかもしれません。

[つっこみ]

2003/12/13 (土)

・ PNGとガンマ値

前からちょっとちょっと気になっていたのですが、Painterで描いた絵をPaintShopProを使って PNG 及び JPEG 形式で保存したとき、Microsoft Internet Explorer で表示するとそれぞれの色がちょっと違うのですね。

確認するために、グレイのバーを作成したものと、一旦PNGで保存したものをMS-IEで表示後 'PrintScreen'キーでキャプチャしたもの を比較したのが下図。

↓そのまま


↑PNGで保存したものをキャプチャ
ちょっと暗くなっているのがわかると思います。グラフにするとだいたいこんな感じ。

さて、私はInternet Explorerの仕様をぜんぜん知らないのでこういう事が起こる理由はわかりません。が、推測するのは簡単でして、PNGはフォーマットの中に埋込ガンマレベルがありますので、PaintShopProで保存したときに埋め込まれたガンマ値を利用してInternetExplorerが補正して表示した結果 色が変わってしまったということなのでしょう。

とはいえ、Windows←→Mac 間ならともかく、同じPCで保存したときと表示するときで色が変わっているのは面白くありません。ということで、何か良い方法はないか試して見ることにしました。

PaintShopProのガンマ値を調整する
オプションの中にガンマ設定の調整というのがあって、スキャナドライバとかでよく見かける べた塗り/網掛けの色が同じように見えるようにする項目があります。これを設定した後 PNG 保存してみたのですが、ファイルそのものは特に変化はありませんでした。てゆーか、これを変更するとPainterで描いた絵が妙に白っぽくなります。さわらないほうが吉。
Internet Explorerを使わない
実は Mozilla や Netscape で表示されたときは問題がありません(笑)
PaintShopProを使わない
PSPで作成したPNGファイルを ImageMagick にて調べてみました。
% identify -verbose ほにゃらら.png
Format: PNG (Portable Network Graphics)
(略)
Gamma: 0.45455
(略)
ふむふむ、なんかよくわからんけど Gamma 0.45455 なのだそうです。で、PSPでPNG保存せずに一旦 BMP 保存したものを ImageMagick にて
% convert ほげほげ.bmp ほげほげ.png
して変換すると、identify ではGammaの行が出てこなくなりました。こいつをInternetExplorerに食べさせてみますと、今度はちゃんと元通りの色で表示されるのですねー。ふむふむ、ガンマ値は埋め込むこともできるけど埋め込まないこともできるのですね。

ImageMagickだとOKなんだから・・・ということで、調子に乗って
% convert foo.png tmp.bmp
% convert tmp.bmp foo.png
とやってみると、なんと 'Gamma: 1e-05' などという訳のわかんないことになってしまいました(笑)。できたpngファイルをIEに食べさせると画像ファイルとは認識せず、お絵かきソフトに食べさせるとよくわかんないがたがたのシルエットのような絵が表示されました。どうも万能薬とはいえないようです。

ということで、実験のまとめ。それぞれ横に並べたものをキャプチャしてみて、髪の毛のところの色を拾ってみました。

原本(基準)
PSPでPNG保存×
同上、モニタガンマ調整(1.35)×
BMP保存、ImageMagickでPNG変換
JPEGで保存
MozillaでPNG表示

う~む、PSPでPNG保存はちょっとマズいのかもしれませんなー。いや、どうせガンマ値など固定長ヘッダ部分に書いてあるだけだろうから保存した後でどうにでもなるかな? しかし、どっちにしても面倒くさいし、うまい方法を考えなくてはなりません。

# そんなに大きくは変わらないので気にしないというのが簡単で良いかも(^^;)
[つっこみ]

2003/12/10 (水)

・ メルコハブ

バッファロー、8ポートスイッチングハブ「LSW10/100-8NWP」に不具合なのだそうです。 なんか見たことあるな~と思っていたらおうちで使ってるやつでした(笑)。それも二つも。

おいおい、これはちょっとぴんちではないかい・・・と思ったのですが、該当するシリアルナンバーは

******252*****, ******341*****,
******3610001*~******3613500*     *は任意の数字です。
ということで、うちにあるやつは7桁目が'250'と'151'なので大丈夫そうでした。一安心。それにしても、記事の中には『交換方法は、LSW10/100-8NWPとACアダプタを同社の専用交換窓口まで着払いで送付すると』とあります。このHUBって電源内蔵なのだけれど、どのACアダプタを送るのだろう。

な~んてことを思いつつメルコ、じゃなかった、BUFFALOのページをうろうろしていますと、『AirStation、BroadStation付属ACアダプタのロット不良、無償交換について』というのもありました。こちらの場合は WLAR-L11G-L が該当するのですが、

シリアル番号の先頭から7桁目を先頭に3桁が1*6、1*7、1*8、1*9 であるもの。
なのだそうです。おうちのを見てみますと、7桁目からは'149'。ありゃ? マッチしてしまいました(笑)。こちらの方は使わないのでどうでもよいのですが、ACアダプタを送ってくるだけみたいなので、とりあえず連絡して頂戴することにしよう。

□ 関連記事

[つっこみ]
12/10( 通りすがりさん )
かなり前にI/OデータのACアダプターで私が買った
HUB(会社の)も無償交換してもらいました。
このときはアダプターの異常加熱が問題でしたが。

後最近DELLのコンパクト機が軒並みコンデンサが
パンクしました。破裂はないのですが切り欠から
漏出した液が固まっていたり異様に膨らんでいたり
してました。同時期2台買って2台ともマザー交換
してもらいました。(保障期間長くて助かりました)
時々ハングする、CPUが高負荷だとフリーズする
様なら見てもらったほうがいいですね。
夏は私がちっこいころから使っている扇風機の
コンデンサが破裂し盛大に漏液しました。
今年はコンデンサ不良の当たり年だったかも。
[つっこみ]

2003/12/08 (月)

・ 11g お買い上げ

いろいろ事情がありまして、11gアクセスポイントを衝動買い(笑)です。接続性を考えるとBUFFALOが手堅い選択なのですが、WLA-G54は外部アンテナを取り付けられるものの、取り付けなければあんまり性能が良くない(WLA-L11よりはマシらしい)ので、いまいち気がすすみませんでした。

ということで、例によってお店で最終的に選択したのが Linksys の WRT-54G/Pという無線LANルータとPCカードのセット。会社の近くのパーツ屋さんにて約17,000円也。アンテナが二つついてますからいかにも飛びそうです(^^;)。ホントはアクセスポイントとPCカードのセットが¥15,000、アクセスポイントだけが¥13,000ぐらいで置いてあったのですが、将来的にルータ機能を使うかもしれないのと、PCカードセットを買っておけばぜんぜん接続できない時に不良品であることを立証することが簡単であるということで、これに決定。

でもってとりあえず置いてみたのが右図。置くところがないのでお絵描き用品置場に置いています。奥にはintelワイヤレスゲートウェイ、右にはAirStationがありますが、両方電源を切っているので干渉はないはずです。

そんなこんなで期待を膨らませつつ転送速度テスト。11bの時は500KB/sぐらいでしたので、『11M→54Mでどれくらいアップするかな~』と DTIのFTPサーバにて試した結果はナント600KB/s (笑)。ぉぃぉぃ、いくらなんでもそれは・・・と思ったものの、何回測ってもおんなじなんですね。おかしいなーと思いつつ有線で繋いで試してみるとこれも600KB/s。ボトルネックはインターネットでした(^^;)。ちなみに、上りは1MB/sぐらい出ていました。

気を取り直して自宅の FTP サーバに接続。今度は1600KB/s~2200KB/sぐらいでました。20Mbpsには届きませんが、まぁまぁいい線でしょう。ここまではPCWA-C800Sを使ったのですが、試しに付属のPCカードでも試してみると、今度は少し数値が上がって最高で2600KB/sぐらいでました。同一チップの方が数値がよいみたいですね。この測定はアクセスポイントのすぐ近くで行いましたが、家の中のいちばん遠く離れた場所でも1200KB/sぐらい出ていました。10Base-T程度は期待できるようですね。

お次は接続性の試験。アクセスポイント(付ルータ)は戸建て2階の端っこの部屋に置いているのですが、2階から順番にとことこ歩きながらPCWA-C800Sに付属のユーティリティーで電波状態を測定したのが下図。シアンの線は受信感度で左の目盛り、赤と緑の線は接続レートで右の目盛りを使います。

  1. 2階のアクセスポイント付近から遠くなる方向にとことこ歩く
  2. 階段で1階に下りてから遠くなる方向にとことこ歩く
  3. 家の中で最も距離が離れた場所で立ち止まり、アクセスポイント~PCカードの間に体をおきつつ、さらにPCカードのアンテナを手で覆い隠す

SONYのアンテナはちっちゃいのでちょっと能力が落ちるかな~と思っていたのですが、2階では常に54Mを保っていました。絶対に接続断になると思われた(3)の状態でも接続は切れずにWWWブラウズもちゃんとできました。手でアンテナを塞いだ時で11bと同じぐらいのレート、そうでないときは54Mかそれに近いレートを維持していたのはなかなか優秀です。おうちにある無線LAN機器としては VAIO-U、PCWA-C150S、psc 2550、メルコのイーサネットコンバータWLI-PCM-L11GP、で試してみましたが、いずれも今のところ問題はみられません。珍しく当たりくじを引いたようですね(笑)。

ということで、特に混乱もなく11g入替え計画は完了しました。今回Linksysを選んだ事で、永きにわたったメルコの呪縛からも解き放たれました。インターネットをうろうろする分にはちっとも速くなってないのですが(汗)、samba接続とかおうちWWWサーバのアクセスなんかは多少軽くなることでしょう。

□ 関連記事

[つっこみ]

・ 最小インストールドライバ

psc 2550 用のインストーラでいらない激重添付ソフトまでインストールされる問題ですが、HPのページを見てみると、最小インストールが公開されたようです。アーカイブのサイズが50MBぐらいあるのでダウンロードするのはちょっと大きいですが、CDからインストールするよりもきっと速いことでしょう(笑)。確かWindowsMeの対応は2004年になると書いてあったのですが、このページには『日本語版 Windows 98/ME/2000/XP』とあります。動くようになったのかな?

ところで、なんちゃってカウンタがよく回るな~と思っていたら価格.comの掲示板からリンクされていたのですが、この掲示板がpsc2550の井戸端会議室みたいなのになっていまして、製品を買った人とか買おうかな~としている人のお話が書いてありました。それを見ますと、インストーラを使って正常にインストールできない人が割と多いんですねー。うちのLaVie-SとT23にインストールしたときは問題なかったのですが、Windowsの再インストールが絶対にできない理由のあるひとの場合はHPのプリンタは候補から外したほうがよいのかもしれません。

それはともかく、psc 2550の推奨システム構成は「Windows:Pentium III 650MHz以上のプロセッサ、256MB以上のRAM、1.8GB以上のハードディスク空き容量。」という恐ろしいことが書いてあるのですが、最小インストールは「Intel Pentium II以上または相当の互換プロセッサ、32MB以上のRAM、 200MB以上のハードディスク空き容量、 USBポート(PSC 2550のネットワーク接続には対応しておりません) 」のように常識的になっています。

とここまで書いて気が付きましたが、これってUSB接続専用なのかな? うむむむ、PSC 2550でUSB接続してるひとなんてこの世の中にいないと思うのだけど・・・(笑)。PSC 2550の夜明けは遠そうです。

とか書いてるうちに公開されたはずのドライバがなくなってしまいました。問題発覚で取り下げられたのか、間違ってフライング公開されたのか。謎
再公開されました(^^;)

□ 関連記事

[つっこみ]

2003/12/07 (日)

・ YahooBBその後

先日申し込んでおいたYahoo.BBなのですが、本日現地を訪れてみると郵便が届いていまして、局側の工事が終了したのだそうです。実際のネットワーク構成はまだ先ですが、簡単な接続テストだけしてみました。

とその前に、これとは別に案内が入っていまして、050から始まる番号が書いてありました。この番号自体は何に使うのかよくわかんないのですが、少なくとも私のケータイはドコモ側の設定で非通知の発信は着信しない(通知してかけ直すよう音声メッセージが流れる)ようにしていますから、IP電話からダイアルしたときにちゃんと050番号で通知されるのはありがたいです。

試験に使ったのはVAIO-U。例によって Windows の ftp で DTI のサーバに接続して1MBぐらいのファイルを転送してみました。これによると、だいたい安定して470KB/sぐらいでていました。ん? 会社のADSLよりも良いのかな? 距離が長い割にはなかなか健闘しているようです。

で、WindowsをグローバルIPのもとにさらすのも気持ち悪いので、今度はルータをはさむことにしました。先日無線LANカード目当てに買った後放置されていたWLAR-L11G-Lの登場です。機器を入れ替えるとしばらくアドレスをリースできないことはわかっていたので 気長にのぞんだのですが・・・。待てど暮らせどつながらないんですねー。念のために説明書をみると 20分間つかえないと書いてあるので、余裕を見て30分間全ての機器の電源を切ってから再挑戦してみたのですが、やっぱり使えません。ルータのログをみると、DHCPのリース手続きをちゃんと開始しているのだけど、返事を自分で拒否しているような。故障かと思ったのですが、後で自宅サーバにぶら下げるとちゃんとアドレス取得できるんですね・・・。謎

ということで、結局3~4時間これのために時間を浪費してしまいました。やはり、へっぽこローカルルータとWindows機だけでは何が起こっているのかぜんぜんわかりませんな。今度はちゃんとFreeBSDを持っていかなくてはなりません。

□ 関連記事

[つっこみ]

2003/12/06 (土)

・ 仮想FD

なにやら『仮想FDモードを備えた多機能メモリカードリーダが発売に』なのだそうです。 むむむ、メモリーカードの速度は常日ごろ『遅いな~』と思っていますが、FDに比べればとっても速いですね。これでブートできればとってもおいしいかもしれない。

他の仮想FDデバイス(又はソフト)と違って 物理的にメディアを交換可能 ってところが良いですな。欲しいよ~(^^;)

[つっこみ]

2003/12/05 (金)

・ 入れ替えその後

いやはや、零時をまわってから入れ替え作業をするほうが悪いとは思うのですが、途中でうつらうつら寝ちゃうわ想像以上に時間がかかるわで大変でした。結局サーバはAM2:00ごろに停止したのですが、復旧したのはAM8:00近く(笑)。こんなに時間がかかるとは・・・。ま、時間がかかる理由はApacheのログをぜんぶ PostgreSQL に食べさせている関係でデータベースのサイズが4GBほどあるから。省スペース機で先に試したときは1時間ぐらいでリストアできたのですが、さすがにノートパソコン用の2.5インチHDDは遅いみたいで、リストアを始めてから寝たものの、朝起きてもまだやってました(笑)

ということで、気づいたこと。
劇的に速くなった気はしない
前から時間のかかっていたことはやっぱり時間がかかります(^^;)。ログの行が多すぎて遅いのはどうにもならないと思いますが、クエリーが錯雑で遅いのは工夫次第で緩和できるかもしれません。
group by でソートされなくなった
これまで グループ化すると、その語句でかってに並べ替えが行われていたのですが、order by にて指定しない限り順番が不定になりました。特に仕様変更ということではなくて、これまでたまたまソートされていたものがされなくなったのだと思いますが、私のSQLは勝手にソートされることを期待して書かれた箇所がいくつかあったので修正しました。これ以外で動作の異なる点は今のところ表面化していません。
てことで、先に書いた手順どおりにやったので寝ぼけながらでも破滅の呪文を唱えずに無事更新できました。一つボケてたところは、はじめ PostgreSQLを pkg_delete しようとしたのですが、うちの場合はPHPに依存してしまっているのでさっくり消せないんですね。PHPを入れ替えるのも面倒なので、portupgradeでお茶を濁しておきました。ほんと portupgrade 便利デス。。
[つっこみ]

・ PostgreSQL入れ替え

ずーっと待ってたのですが、ようやくportsのpostgresqlが7.4になりました。ということで、入れ替えに挑戦です。

下記は寝ぼけて間違わない為の手順覚書き
  1. おもむろに pg_dumpall する
  2. 別のマシンで /usr/ports/databases/postgresql7 を構築する
  3. postmasterを走らせる前に 'initdb --encoding=EUC_JP --no-locale' する
  4. /usr/local/etc/rc.d/010.pgsql.sh で動かしてから 'psql template1<ダンプしたファイル' する
(ここまでは失敗しても良い)
  1. 問題が無いことを確認した上で、おうちサーバの Apache を停止
  2. cronも止める
  3. ipfwのルールを追加して外から接続できないようにする
  4. pg_dumpallする
  5. postmasterを止める
  6. /usr/local/pgsql下を念のためにtarで保管
  7. ~pgsql/data/base下を消す。mv ~pgsql/data ~pgsql/data2 とかやって pg_hba.confとかを残しておく
  8. pkg_deleteでPostgreSQL7.3を消す portupgradeで PostgreSQLの版を上げる
  9. initdb --encoding=EUC_JP --no-locale
  10. pg_hba.conf と postgresql.conf を (11) の場所からサルベージする
  11. (8)をリストアする
  12. psqlでデータベースの状況を確認
  13. 問題がなさそうなら Apache を動かして(7)を消す
  14. スクリプトの問題箇所が見つかれば逐次修正
  15. 問題が無くなればサーバを再起動して様子をみる
はたして無事に終わるだろうか? (笑)

# なんとか更新は終わりました(^^;)
[つっこみ]

2003/12/04 (木)

・ 無線LANカードいろいろ

そういえば、FreeBSD5.1ってば4.xと違って PCカードを差し込んだだけである程度どんなものかわかるのね・・・。ということで、手元にあるものを試しに差し込んでみました。

WLA-L11の中に入ってたPCカード
wi0: <MELCO WLI-PCM-L11> at port 0x100-0x13f irq 11 function 0 config 1 on pccard0
wi0: 802.11 address: XX:XX:XX:XX:XX:XX
wi0: using Lucent Technologies, WaveLAN/IEEE
wi0: Lucent Firmware: Station (4.52.1)
wi0: supported rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps
MELCO WLI-PCM-L11GP
wi0: <MELCO WLI-PCM-L11> at port 0x100-0x13f irq 11 function 0 config 1 on pccard0
wi0: 802.11 address: XX:XX:XX:XX:XX:XX
wi0: using Lucent Technologies, WaveLAN/IEEE
wi0: Lucent Firmware: Station (8.36.1)
wi0: supported rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps
PCWA-C150S
wi0: <Sony Corporation PCWA-C150> at port 0x100-0x13f irq 11 function 0 config 1 on pccard0
wi0: 802.11 address: XX:XX:XX:XX:XX:XX
wi0: using Sony WaveLAN/IEEE
wi0: Lucent Firmware: Station (8.10.1)
wi0: supported rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps
3com 3CRSHPW196
pccard0: <unknown card> (manufacturer=0x0101, product=0x0696) at function 0
pccard0: CIS info: 3Com, 3CRSHPW_96 Wireless LAN PC Card, (null)
(動きませんでした ^^;)
intel ワイヤレスゲートウェイの中に入ってたもの
wi0: <Wireless LAN 11Mbps PC Card> at port 0x100-0x13f irq 11 function 0 config 1 on pccard0
wi0: 802.11 address: XX:XX:XX:XX:XX:XX
wi0: using RF:PRISM2 MAC:HFA3841 CARD:HWB3163-SST-flash
wi0: Intersil Firmware: Primary (0.3.0), Station (0.8.3)
wi0: supported rates: 1Mbps 2Mbps 5.5Mbps 11Mbps

うむむ、WLI-PCM-L11GP ってL11と同じような値を返すんですねー。WLA-L11の中にL11GPを入れてもちゃんと動くのかもしれない。

あと、intel ワイヤレスゲートウェイというのはこんなやつなのですが、中身を開けてみるとPCカードが入っていたので、T20に差し込んでみました。アンテナ端子が2つ付いている以外はごく普通のPCカードなので普通に使えそうなのですが、実際に ifconfig でいろいろ書いても WEP有りで通信することはできませんでした。intelアクセスポイントの設定画面はものすごく特殊なので私の設定方法が間違っているのかもしれないと今まで思っていましたが、どうもこのPCカードが腐ってるだけみたいです。

[つっこみ]

・ もうひとつのインターネット電話

インターネット電話というと、パソコンにヘッドセットをつなげてお話をする怪しげなやつとか、Yahoo.BBのBBフォンのようにADSLモデムにくっついてるやつとかが有名なのですが、こんなやつもあるのですね。

これにテレビ電話機能を付けた物が個人的に考える理想のインターネット電話なわけですが、それはまぁ置いておきましょう。で、謎なのですが、これを販売することでなんで商売が成り立つのかな? 1台9,800円は十分良心価格に思えますし、『ユーザー間は無料で通話できる』とか『一般電話への通話には初期費用1,480円、月額料金370円が追加して必要で』からすると、2台買ってくればあとはタダで電話できるということのような。

ルータ越えが可能ということは、ユーザ間の通話はセンターを経由するわけで 当然コストがかかるのですが、これはどこで儲けるシステムなのだろう。

[つっこみ]

2003/12/03 (水)

・ PCWA-C800S

またまた散財です。こんどは PCWA-C800S という11a/b/g対応の無線LANカード。おうちには11bのアクセスポイントしか無いのですが、あまり細かいことは気にしてはいけません(笑)。

そんなわけで、恒例の記念撮影。左がさっきまで使ってたメルコのWLI-PCM-L11GPという11bカード、真ん中が その前に使ってたPCWA-C150Sという11bカード。それで一番右が本日届いたPCWA-C800Sです。相変わらず出っ張りは小さいですね。ちなみに、11bも含めてでっぱりが小さいのはなぜかSONY製だけです。大豪邸ならともかく、普通のおうちではアクセスポイント側にアンテナを立てれば受信状態は割と良好であるわけで、アンテナが小さいと売れるのがわかりきってるのに他のメーカーはなんで小さいのを作らないのかとても不思議です。ひょっとしたらSONYのアンテナにはものすごい秘密が隠されているのでしょうか?

それはともかく、さっそくT23に取り付けてみました。付属のCD-ROMを使うと、ドライバのインストールからワイヤレスパネルという付属ソフト・無線LANの設定と順序だててインストールできて、すぐに使い始めることができました。ちなみにこの付属ソフトは検出したアクセスポイントの一覧とか電波状態の表示とかをしてくれるのですが、無線LANの設定はWindowsXPのものを利用しつつ上にかぶさる形で提供されます。中にはWindowsXPのを無効にして独自のソフトを使わせようとする変なメーカーもあるのですが、こういう形式はなかなかよろしい(独自形式だと無線LANカードを交換したときの手間がかかるので)。あと、設定自体もインストーラでは説明書きが順序だてて表示されるだけで実際にはWindowsのプロパティをいじっています。知ってる人はさっさと設定できるし知らない人は画面の説明を見ながらできるわけで、なかなかうまいな~と思いました。

で、深い意味はないのですが(^^;)スループット測定です。WindowsXPのftpを使って1MBぐらいのpngファイルをDTIのFTPサーバから転送したときに表示された数値を計ってみました。それぞれ3回ずつの測定です。

カードGETPUT
WLI-PCM-L11GP 396.23KB/s462.94KB/s
415.07KB/s439.63KB/s
396.38KB/s446.94KB/s
PCWA-C150S 400.93KB/s477.71KB/s
374.96KB/s477.71KB/s
400.78KB/s477.71KB/s
PCWA-C800S 482.11KB/s515.31KB/s
464.79KB/s500.54KB/s
477.50KB/s517.86KB/s
ん? 予想に反してちょっと速くなってますな。たぶんPCカード側のWEPによる速度低下がある程度緩和されているのでしょう。WEPなしの測定をすればはっきりしますが、面倒なので省略です(笑)。この程度だと体感差は無いはずですし。

続いて負荷試験。お手製ジュークボックス(samba上のWAVデータを演奏する)を内蔵スピーカから鳴らしたときの負荷を見てみました。

WLI-PCM-L11GP,PCWA-C800S
さすがにCardBusだけあって目に見えて負荷が下がっていますね。ちょっと速くて負荷がだいぶ下がるのはなかなか気分がよろしい。接続性も特に問題無いですし、常用決定です。

下記はPCWA-C150Sとの比較

ほんの少し長いちょっと背が高い出っ張りる部分の幅はいっしょ
C150Sは2つのスロットの下側に差すとちょうど良い上に差すとフタを閉めたときに当たって無理やり閉めるとアンテナが曲がる
C800Sでは少し背が高いが特に問題は無いフタを閉めると当たるのだけれどアンテナの上部が丸まっているので、うまい具合にカードが外に押し出される(アンテナは曲がらない!!)

実際にモノが届くまで知らなかったのですが、C150Sに比べてC800Sはちょっとアンテナ部分の背が高いんですね。T23では偶然問題ありませんでしたが、LaVie-Sではこの高さの為に 物理的に差し込めませんでした。T23はこれまでメモリースティックのカードリーダと併用するためにメルコのカードを使ってきたのですが、C800Sではふたを閉めて壊れる心配がありませんから、安心して上側のスロットに無線LANを差せます。見事に明暗が分かれてますな。ひょっとしたらC800SはT23の為に設計されたのでしょうか? (笑)。

で、最後にFreeBSDでの実験です。T20のFreeBSD5.1に差してみると

cardbus0: <network, ethernet> at device 0.0 (no driver attached)
cbb0: CardBus card activation failed
というつれない返事。それなら・・・ということで先日公開されたFreeBSD5.2-BETAのCDイメージを取ってきて T23 にインストールしてみたのですが、例によってPCカードを差し込むと止まってしまいますので試験ができません。うぬぬぬ、こしゃくな。T20サーバの運用を止めてハードディスクを入れ替えればカードの検出程度は試験できると思うのですが、そんなことの為に止めるのは気がひけるし使えたとしても先立つものが無いので、実験はまたのお楽しみです。

□ 関連記事

[つっこみ]

・ 必要なかった netcat

psc 2550に FreeBSD から lpr で印刷するには、netcat とかを使わなくてはならない・・・と思っていたのですが、printcap(5) を良く見てみますと、

lp が port@machine で指定された場合 (そして rm が使用されない場合)、印刷 は指定された machine の指定された port に直接転送されます。
と書いてあるんですねー。うむむむ、これはひょっとするとひょっとするのだろうか? と思って printcapに
psc|psc2550:\
    :sh:sf:\
    :lp=9100@10.0.0.7:sd=/var/spool/lpd/psc:\
    :lf=/var/log/lpd-errs:mx#0:
と書いてみました。ばっちり動きました(笑)。

(本日の教訓) マニュアルぐらいちゃんと読みましょう

□ 関連記事

[つっこみ]

2003/12/02 (火)

・ 11gアクセスポイント選考

PCカードの方は注文しちゃいましたから、現在11bなアクセスポイントのリプレースを考えてみましょう。考えるべきポイントはいくつかあります。

現在発売されているものの中で、目に付いたものをいくつかリストアップしてみました。
メーカー品番方式Wi-Fi定価または直販価格チップ備考
SONYPCWA-AR80011a/b/gルーター 切替式a/b/g¥26,800たぶんAtherosPCカードと同じメーカー
BUFFALOWLA-G54/P11g AP+PCカードbのみ?¥17,300Broadcomらしい手持ちのアンテナが利用可能
BUFFALOWHR2-A54G54/Pa/b/gルーター+PCカード 同時利用可能なし¥34,800Broadcomらしい
アイオーデータWN-APG/BBR-Sa/b/gルーター+PCカード 同時利用可能なし¥27,500不明
コレガWLAP-54GT Setb/g AP+PCカードbのみ¥21,300PRISM
NECWR7600Hセット11a/b/gルーター 切替式不明オープン(¥22,800ぐらい)Atheros
LINKSYSWAP54G/Pb/g AP+PCカードbのみオープン(¥17,000ぐらい)たぶんBroadcom

うむむむ、選考は思ったよりも難しいですね。整理してみると

ま、無難なのはメルコの11gアクセスポイントですかね。現在の価格だと11a/b/gのルータを買うのと11b/g・11aのアクセスポイントを両方買うのとたいして差がないし。Atheros同士だと独自規格の高速化手段が使える可能性はあるけれど安定性の方がはるかに重要であり、接続性を考えれば品質はどうあれメルコのアクセスポイントは他社の社内接続性テストで(たとえ非公式でも)使われているはずですし。

ホントは『待ち』の時期なのかもしれません

[つっこみ]

2003/12/01 (月)

・ 「クーポン」の有効期限が近づいています

というメールがソニースタイルから来ました。2003/12/31をもってクーポンの有効期限がきれるそうです。ん? クーポンって何だろう? 過去にソニースタイルではVAIO-Uとかチャンネルサーバーとかを買ってますが、クーポンなんか付いてたのかな~?

なんかよくわからんのですが、わたしのIDで様子を見に行くと、1,000円分の割引クーポンと送料無料クーポンが一つずつありました。ぜんぜん覚えはないのですが、アマゾンのギフト券みたいに『もれなく』付いてきたものでしょうか。ま、1,000円+送料分はなかなかおいしいので、遅かれ早かれ買うであろうということで、 PCWA-C800Sをお買い上げ。

海老で鯛を釣るとはよく言ったものですね(笑)

[つっこみ]

翌月:[2004-01]  前月:[2003-11] 表示単位 :
※このページへのリンクは自由です。リンクの方法については[つっこみ]で表示されるページの最後をごらんください。
たかたに(takatani@mars.dti.ne.jp)